>

記事一覧

HIS 茨城空港出発チャーター便商品

来年2010年3月11日開港予定の茨城空港。

今のところ定期便の就航を決定しているのは現在アシアナ航空(OZ)のみですが、エイチ・アイ・エス(HIS)で2010年5月1日と2日、茨城空港出発で最大20本のチャーター便利用商品(韓国や海南島、セブ島)を計画中だそうです。

“茨城県、群馬県、福島県だけで人口は約700万人。
 羽田、成田のどちらにもアクセスしにくいエリアでもあり、潜在需要が見込める”

とのコメントですが、地元住民としてはこれまで空港がなかった分、まだまだ「海外旅行へ行こう」という感覚が乏しいような気がします。

実家が茨城の私としては、良い方向に向かって欲しいですね。

山下公園

中華街で食事したあと、山下公園を散策。
とっても綺麗に晴れた日で、澄みきった青空に浮かんだ雲が絵画のようでした。

山下公園から

また、新しく「象の鼻パーク」というエリアが完成していてアート作品も鑑賞できました。
(さらに…)

横浜中華街

横浜に用事があったので、せっかくだから足を伸ばして横浜中華街へ。
点心を食べたくて、友人に薦められた横浜中華街のお店、中華料理店『菜香』行ってみました。

小龍包

お昼時は混むだろうと思って午後2時頃に行ったんだけど、それでもまだ待っている方が4組くらい。
でもお店が広くて回転もよかったので10分くらいで座れました。

メニューが豊富でどれも美味しそう。
(さらに…)

大歩危峡 遊覧船

かずら橋から大歩危峡観光遊覧船乗り場のラピス大歩危まで、約2時間半のハイキング。あぁ疲れた。

大歩危峡

さて、遊覧船。
張り切って先頭に乗ったつもりが、出発したらこちらが後席。 (さらに…)

かずら橋~大歩危駅へ

今日は大歩危峡観光遊覧船を目指します。
昨日は運よくタクシーを相乗りできましたが、今日はそういうわけに行かず、どうしたものかと悩んだ末、歩いてみることに。車で20分、約10Kmを歩くというのは多少不安もありますが、まぁ無理そうなら途中でタクシーを呼べばいいか、ということでスタート。

かずら橋から大歩危駅へ

渓谷を眺めなら歩くあるくアルク、、、。 (さらに…)

ホテルかずら橋

かずら橋の先のびわの滝や川原に降りてみたり、祖谷そばを食べてあとはホテルへ。

お宿はかずら橋から歩いて10分程度の「ホテルかずら橋」。
ここを選んだ理由は専用のケーブルカーで登る天空の露天風呂と囲炉裏で食べる料理が目当て。

ホテルかずら橋の食事 (さらに…)

びわの滝

びわの滝はかずら橋から歩い1分もしないところにあります。

びわの滝

大きな滝じゃないけどマイナスイオンは浴びれそう。
道路を挟んで反対側にはかずら橋の下を流れる川辺に降りられます。 (さらに…)

かずら橋

紅葉の時期はちょっと過ぎてしまいましたが、「かずら橋」を体験しに四国の祖谷まで行ってきました。

かずら橋

かずら橋とは、葛類を使って架けられた原始的な吊り橋で日本三奇橋の一つ。
タクシーの運ちゃんの話では、かずら橋を渡る観光客は年間30万人ほどいて、3年に一度、架けかえをするそうです。

かずら橋のあるのは徳島県三好市西祖谷山村善徳、奇橋と呼ばれる原始的な吊り橋があるような場所なので、とにかく交通は不便でした。 (さらに…)

大陶器市

上野公園で開催された大陶器市に行ってきました。

大陶器市

なかなか開催情報がわからなくて見逃していたのですが、過去の開催日情報から今週か、来週かと見張ってましたw
年間を通して全国を廻っているようですが、東京上野の開催は毎年10月末から11月上旬のようです。

広いスペースに益子焼、有田焼などいろいろな陶器が並べられて、眺めているだけでも楽しめます。
(さらに…)

松本市美術館

松本駅まで戻り、帰りの新幹線の時間まで松本市観光。メインは松本市美術館。
入り口には草間彌生さんのオブジェ。草間さんの作品は直島でも見ました。

松本市美術館 入り口

自動販売機のも草間さんの水玉模様。記念にコーラを買おうと思ったら見本のみでした。 (さらに…)

新しい記事
もっと前の記事